top of page

スタイル崩れの原因



歩き方に人それぞれ特徴があるように、

カバンや買い物袋の持ち方、手の握り方、階段の上り方、降り方など、何気ない動作の毎日の積み重ねでバランスがゆがんでしまい、使えなくなっている筋肉が多くなってしまったのが原因です。

多くの女性の悩み。

例えば、二の腕のたるみ。


重たいカバンを肘にかけてみましょう。

この時、カバンを持っていない方の肩と比べて

あなたの肩があがっていませんか。

または、前に出ていませんか。


「二の腕が緩んでいる人と、締まっている人の差。」


脇がしまって、鎖骨が下がっているかの違いです。

今しようとして、なかなか難しい!と感じる方は、

慢性的な肩こりや偏頭痛、または猫背気味、

さらには、胸の位置が年々下がってしまたり、

背中の余分な肉をつくってしまう原因にもなります。


同じ悩みでも一人ひとりカラダの状態はもちろん原因は違います。


自分だけの「からだの取扱説明書」で、本当の自分の理想を実現してみませんか。

閲覧数:100回

最新記事

すべて表示

ボディワーク(日常動作や運動エクササイズ、筋トレ、スポーツ、ヨガ、ピラティスなどのエクササイズetc、、、)をする時には、常にカラダは連動して動かしています。これを運動連鎖(キネマティックチェーン)といいます。 ・運動連鎖とは? よく言われるのが、つながっているチェーンの一つの輪を動かすと、隣の輪も動くように、動きが伝わるという事。 スポーツでよく言われる、ムチの様に身体を使うなんて表現もこれと

人の体は非常に繊細で高性能です。 少しの体の違和感やケガでも動けるように、(野生の動物がケガを負っていてもすぐに捕食者から逃げられるように)耳、目、関節にあるバランス感覚機能や、600以上ある骨や200以上ある筋肉などを駆使して、すぐにリカバリーします。 この体のバランスを補正する機能があるために、少しのバランスの歪みでも周辺の体の組織を歪ませながらリカバリーしていきます。 ジェンガのように上に積

bottom of page