
スポーツインストラクター・スポーツコーチ・指導者のための講習
古い・新しいが問題ではない。
伝えたいことが分かる知識で
的確な指導の練習&トレーニング

スポーツクラブのコーチや学生の部活の先生方、ヨガやゴルフ、バレエ、野球などの各種スポーツインストラクター向けの講習です。
動きを見るための知識や実践を交えながら、
体の中で起きている「動きを見る力」が身に付き、より具体的な指導で多くの選手の強化が可能になります。
より多くのスポーツ愛好家や生徒さんの皆様が運動を楽しめる環境づくりをサポートいたします。
本当に伝えたいことが、
ちゃんと伝わる。
筋肉や関節など一つ一つのパーツについて名前を覚えるだけの教科書だけの知識でなく、
『実践で活きる知識』を、ご自身の体を通じてお時間がゆるすかぎえりわかりやすくお伝えさせていただきます。
皆様の疑問もぜひお聞かせください。
スポーツジャンル問わずスポーツ医科学の視点でより深くそして明確なご指導のサポートいたします。
例えば
-
体を連動させるとは?
-
ストレッチの本当の理由
-
体幹や軸って?
-
同じ動きでも、人によって違う理由
-
関節の動きがなぜ変わるのか
-
どんな動きが効率がいいのか
-
ケガは偶然ではなく必然。
など
このスポーツ講習を通じて、動きを見る視点やこれまでの皆様の経験や知識をさらにブラッシュアップできる内容で、明日からの練習やレッスンに生かしていただければ幸いです。
当たり前の因果を、発見に。
「肩」といえばどこを触りますか。
人によって、体の同じ部位でも示す箇所が違います。
さらには
「肩を下げて。」と言えば、十人十色の動きをします。
単純な押す・引く・上げるなど間違えやすい表現や、
力を抜く・力強く・腰を使ってなど感覚的なあいまいな表現をより具体的に効率よく円滑に指導が進められるようにサポートいたします。
【当たり前】だと思っていた動作にはっきりとした違いが分かることで、体の使い方が面白いほどとらえることができるようになり、より効率のいい指導ができ、さらには指導を受ける側の意識も明確になります。
基礎講座
応用講座
アドバンス講座
講習実施日程 2021年度
肩の動き
講習日時
8月21日(土)18:00~
または
8月22日(日)10:00~
約3時間
※30分程度休憩あり
肩の動きに必要な骨や筋肉の仕組みを見ていきます。
-
肩のバイオメカニクス
-
肩に起こりやすいケガ
-
肩のメンテナンス
-
肩の連動
など
体幹の動き
講習日時
9月25日(土)18:00~
または
9月26日(日)10:00~
約3時間
※30分ほど休憩あり
広義の体幹の動きに必要な骨や筋肉の仕組みを見ていきます。
-
体幹のバイオメカニクス
-
体幹に起こりやすいケガ
-
体幹のメンテナンス
-
体幹の連動
など
骨盤(股関節)の動き
講習日時
10月9日(土)18:00~
または
10月10日(日)10:00~
約3時間
※30分程度休憩あり
骨盤(股関節)の動きに必要な骨や筋肉の仕組みを見ていきます。
-
骨盤(股関節)のバイオメカニクス
-
骨盤(股関節)に起こりやすいケガ
-
骨盤(股関節)のメンテナンス
-
骨盤(股関節)の連動
など
脚の動き
講習日時
11月13日(土)18:00~
または
11月14日(日)10:00~
約3時間
※30分程度休憩あり
脚の動きに必要な骨や筋肉の仕組みを見ていきます。
-
脚のバイオメカニクス
-
脚に起こりやすいケガ
-
脚のメンテナンス
-
脚の連動
など
月額
年額

ご参加要項
対象:
学校教諭・スポーツ指導者など
スポーツの指導を行っている方
※体の知識がない方でもご参加いただけます。
参加人数:
5名様まで
ご予約方法:
当店のWEB予約をご利用ください。
お問い合わせ:
内容に関するお問い合わせはメールにてお伺いします。