
からだの機能を高める、スポーツの学び。
運動学の視点で見違えるパフォーマンス。
アカデミーについて
体のしくみから強くするスポーツの学び。
"走る・泳ぐ・投げる・跳ぶ・廻る"
すべての動きが繋がる。
【 スポーツの専門的な身体の知識やスポーツの学び。 】
「学生の身体をスポーツから守る」
学校での部活や地域のクラブチームでは学べない
体のしくみから強い選手を育成するスポーツスクール。
年間を通じて経験や固定概念に囚われずに、活動環境に左右されない常に広い視野で”問い”と”考察”を繰り返しができるスポーツIQが高く強い選手を育成します。
ただ無作為に”効果がありそうな”筋力トレーニングをすれば
体のメカニズムのエラーが起こり、調子がいいはずだった選手の大事な大会前の故障やパフォーマンスの不調、通年ケガに悩む選手など昔、学生時代についてしまった体の動きのアンバランスによって大人になって苦しむ方々を多く施術するなかで「もっと早く知りたかった」と後悔の念を多く頂戴してきました。
今のスポーツ現場での問題点
体を酷使するスポーツでは、起こす必要のないケガに悩んだり、自分に合っていないトレーニングによって時間を浪費しなかなかパフォーマンスが向上しない選手が、情報社会に関係なく今も昔も多く存在します。
スポーツでも流行り廃りはあり、有益なトレーニング方法やコンディショニング方法など数多くあり選択するツールがありますが、多くの問題の原因は『自身の身体がわからない』こと。
トライ&エラーは必要ですが、選手として致命傷を負ってしまうトレーニングや練習方法も多く存在します。
多ジャンルのスポーツ選手をサポートするBIPEDならではのプロや学生選手の苦悩や成果を踏まえたスポーツ医科学に基づく予防と強化の観点で、
学生生活での充実したスポーツ活動はもちろん、
今後、スポーツに携わる活動(トレーナー・治療家・インストラクターなど)を希望する学生の礎になり、より多くの悩める選手の力っていただけると幸いです。
ひとり一人の発達や、運動能力や体をしくみから基礎を育成する場を提供し、ケガに悩む選手や、能力があるにも関わらず発揮できていない選手を一人でも多く無くしたい、そして自分の体に向き合いコンディショニング管理ができる本当に強い選手になるための学びの場として開講しました。
年間シラバス例
※講習内容の一例です。
「学生の身体をスポーツから守る」
学校での部活や地域のクラブチームでは学べない
体のしくみから強い選手を育成するスポーツスクール。
ジャンプと走力
-
走ると歩くの違い
-
瞬発力と反射
-
ジャンプと走りの関係の深さ など
軸
-
体重移動と重心移動の違い
-
軸のつくり方
-
呼吸とコアのコントロール など
バランスとコア
-
バランスの作り方
-
パワーの連動
-
パワー出力は筋力?脱力? など
体幹・股関節のしくみ
-
骨や筋肉の仕組み
-
動作のメカニズム
-
ケガの原因になる連動やトレーニング など
・・・・・・
アカデミー利用システム
体の構築に一番大切な成長期にバランスのいい体づくり・運動神経の向上を強化。

通年講習
年間を通じて、最大限にパフォーマンス発揮できる体作りの基礎~応用まで学んでいただきます。

再履修
過去の講座をもう一度復習の場合にご利用いただけます。

特別講習
アカデミー生は
個々の競技に合わせたマンツーマンレッスン(アスリートトレーニングコース)を特別価格にて行います。
アカデミー利用料金
期間
対象
内容
要項
01
タイトルです。ここをクリックして編集しましょう。
02
タイトルです。ここをクリックして自分のテキストを追加・編集しましょう。
03
タイトルです。ここをクリックして自分のテキストを追加・編集しましょう。
04
長いタイトルです。ここをクリックして自分のテキストを追加・編集しましょう。簡単にできます。